櫻井 鼓 研究室

SAKURAI Tsutsumi lab.

トラウマの実証研究と臨床実践をしています
 警察組織で20年以上にわたり、殺人・性犯罪・交通死亡事故事件などによる犯罪被害者・ご遺族、性犯罪被害・いじめ被害に遭った子ども、性加害・窃盗・校内暴力・家庭内暴力などの非行少年に対する相談活動・研究に従事してきました。特に、警察庁犯罪被害者支援室では初めての臨床心理士として5年間勤務し、カウンセリング公費負担制度の施策の立ち上げに携わりました。また、神奈川県警察本部では県内初の被害者カウンセラーとなり、犯罪被害者支援に携わりました。
 これらの実務経験に基づき、現在では武蔵野大学にも籍を置き、トラウマ研究と臨床実践を継続させています。

研究・活動内容

①子どものトラウマ
性暴力被害、SNSを介した被害、グルーミングについて
科研費研究を行っています

②交通事故被害者・遺族の
トラウマ
科学警察研究所・公益財団法人交通事故総合分析センター・
大正大学
との共同研究を行っています(2020年度~2023年度)


③精神鑑定
犯罪被害者の鑑定を行っています
・2023年 警察から依頼「傷害事件・恐喝事件の被害者」
・2023年 警察から依頼「強制わいせつ事件の被害者」
・2023年 警察から依頼「準強制性交等致傷事件の被害者」
・2023年 警察から依頼「強制わいせつ事件の被害者」
・2023年 警察から依頼「強制わいせつ事件の被害者」
・2023年 警察から依頼「強制性交等事件の被害者」
・2022年 警察から依頼「強制わいせつ事件の被害者」
・2022年 検察庁から依頼「準強制性交等事件の被害者」
・2022年 警察から依頼「強制わいせつ事件の被害者」
・2022年 警察から依頼「強制わいせつ事件の被害者」
・2021年 警察から依頼「準強制わいせつ・監護者性交等事件の被害者」など

最近のトピック

  • NEW! 2023.5 共同通信社5月29日付発行の「KyodoWeekly」「政経週報」の特集『犯罪の対象に 「性的グルーミング」とは何か』の原稿が掲載されました。
  • NEW! 2023.4.27 NHK島根県ローカル「しまねっとNEWS610」内「児童ポルノを防ぐには」で、コメントが放映されました。
  • 2023.4 TikTok主催 「第16回 TikTok Japan セーフティパートナーカウンシル」にて「グルーミングとこどもの支援」について講演しました。
  • 2023.2 兵庫県警察本部、三重県臨床心理士会、神奈川県伊勢原市学校保健会で「こどものグルーミング」について講演しました。毎日新聞に掲載されました。
    https://mainichi.jp/articles/20230214/k00/00m/040/048000c
  • 2023.1 日本トラウマティック・ストレス学会ホームページのトピックス「子どもへの性暴力~最近の動向」を執筆しました。
    https://www.jstss.org/docs/2023012800015/
  • 2023.1 OTEMON VIEWで、「グルーミング」、「子どもの性被害」についての記事が掲載されました。
    https://newsmedia.otemon.ac.jp/2748/
  • 2023.1 本が出版されました。
    「第4章 トラウマをめぐって―施策、研究、臨床」 川口潤(編)『心とは何か』(追手門学院大学出版会)
  • 2023.1 群馬県警察本部刑事部長賞をいただきました!
  • 2022.12 学会誌『トラウマティック・ストレス』に共著論文「交通事故被害者の刑事手続への心証と心理的苦痛の変化」が掲載されました。
  • 2022.12 学会誌『トラウマティック・ストレス』に用語解説「グルーミング(grooming)」が掲載されました。
  • 2022.12 KIPP(京都精神分析心理療法研究所)の研修会で、「性被害のカウンセリング」について講演しました。
  • 2022.11 東京私立学校保健研究会で「生徒の非行問題と性被害についての理解と対応」について講演しました。
  • 2022.10 全国犯罪被害者支援フォーラム2022「今、性犯罪被害者支援に求められるもの」(@イイノホール)のコーディネーター兼パネリストをつとめました。
    主催:公益社団法人全国被害者支援ネットワーク 日本被害者学会 公益財団法人犯罪被害救援基金 警察庁
    後援:総務省 法務省 厚生労働省 国土交通省 内閣府男女共同参画局 公益財団法人日本財団 日本弁護士連合会 一般財団法人ひまわり基金 公益財団法人日工組社会安全研究財団 日本司法支援センター(法テラス)一般社団法人日本臨床心理士会
    ===
    性犯罪 被害者支援のフォーラム 秋篠宮ご夫妻も出席 東京 | NHK | 事件https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013859121000.html
  • 2022.4 横浜思春期問題研究所の研究員になりました。https://shishunkimondai.jp/
  • 2022.3 SNSを介した子供の性被害についての研究論文が兵庫県こころのケアセンター研究報告書に掲載されました。https://www.j-hits.org/_files/00130226/2021houkoku02.pdf
  • 2022.11 東京私立学校保健研究会で「生徒の非行問題と性被害についての理解と対応」について講演しました。

経歴

さくらい つつみ
櫻井 鼓
【職歴】
・警察庁 長官官房給与厚生課 犯罪被害者支援室
・神奈川県警察本部 警務課 被害者支援室
・神奈川県警察本部 少年育成課 少年相談・保護センター
勤務を経て、現在、
・追手門学院大学心理学部 准教授
・国立精神・神経医療研究センター 客員研究員
・兵庫県こころのケアセンター 客員研究員

・武蔵野大学心理臨床センター 客員研究員

【資格・免許】
・公認心理師
・臨床心理士
・小学校教諭専修免許
社会的活動
  • 警察庁 交通事故被害者サポート事業委員
  • 日本トラウマティック・ストレス学会 編集委員
  • 日本トラウマティック・ストレス学会 被害者支援委員
  • 日本被害者学会 編集委員
  • 日本トラウマティック・ストレス学会 編集委員

最近の主な学会発表

  • 日本犯罪心理学会第60回大会 公募ミニ・シンポ「臨床犯罪心理学における感情労働」話題提供者(2022年9月)
  • 日本トラウマティック・ストレス学会第21回大会 シンポジウム「子どもへの性暴力」シンポジスト(2022年7月)
  • 日本精神分析的心理療法フォーラム第11回大会 全体会シンポジウム「解離の再考」司会(2022年7月)
  • 日本精神分析的心理療法フォーラム第11回大会 大会企画ワークショップ「司法心理療法の実際」コメンテーター(2022年7月)
  • 日本精神分析的心理療法フォーラム第10回大会 大会企画分科会「心理療法で語られるトラウマの物語」シンポジスト(2021年7月)

最近の主な講演

  • TikTok主催「第16回 TikTok Japan セーフティーパートナーカウンシル」『グルーミングとこどもの支援』(2023年4月)
  • 兵庫県警察本部主催「少年健全育成研究会」『グルーミングの実態と被害少年の心理』講師(2023年2月)
  • 伊勢原市学校保健会主催「令和4年度伊勢原市学校保健会講演会」『小中学生が陥りやすい性犯罪の事例と対策』講師(2023年2月)
  • 三重県臨床心理士会主催全体研修会『青少年の性被害・性加害の現状と対応』講師(2023年2月)
  • KIPP(京都精神分析心理療法研究所)主催研修会『性被害のカウンセリング』講師(2022年12月)
  • 東京私立学校保健研究会主催『生徒の非行問題と性被害についての理解と対応』講師(2022年11月)
  • 全国犯罪被害者支援フォーラム2022「今、性犯罪被害者支援に求められるもの」コーディネーター兼パネリスト(2022年10月)
  • 兵庫県警察本部主催「少年警察実務専科」『犯罪被害者支援(心理学的視点から)』講師(2022年9月)
  • 伊勢原市教育委員会主催「令和4年度学校別教育課題育研修講座」『子どもを取り巻く性犯罪の現状』 講師(2022年8月)
  • 警察庁主催「カウンセリング専科(初級)」『サイコロジカル・ファーストエイド』 講師(2022年7月)
  • 門真市主催「人権講座ともに生きる」『犯罪被害者支援について』 講師(2022年3月)
  • 兵庫県警察本部主催「少年健全育成研究会」『性犯罪被害の子供の心理と支援』講師(2022年2月)
  • 公益財団法人関西カウンセリングセンター主催「令和3年公認心理師現任者講習会」講師(2021年8~10月)
  • 伊勢原市教育委員会主催「令和3年度教育相談セミナー」『子どもを取り巻く性犯罪の現状』講師(2021年8月)
  • 警察庁主催「全国カウンセリング専科(上級)」『サイコロジカル・ファーストエイド』 講師(2021年5月)

著書

編者・分担執筆(2016年)
分担執筆(2023年)
分担執筆(2015年)
共訳(2019年)
分担執筆(2020年)
分担執筆(2022年)
分担執筆(2023年)

学術論文

学会誌「トラウマティック・ストレス」

「PTSD」に関する原著論文、「自画撮り被害」の特集論文が掲載されています。「グルーミング」(2022年12月)「被害届/
告訴状」(2021年12月)「第4次犯罪被害者等基本計画」(2021年6月)などの用語解説を掲載しています。

学会誌「心理学研究」

原著論文「交通死亡事故遺族の全般的精神健康及び複雑性悲嘆とその関連要因」(第87巻第6号 pp. 569–578)が掲載されています。
金剛出版「臨床心理学」

「わかれについてー犯罪被害遺族ー」を執筆しています。
日本評論社「こころの科学」

「DV被害者支援における警察との連携」について執筆しています。

その他の活動

さまざまな講演活動を行っています。
・学校の先生方からの、トラウマを負った児童・生徒に関する相談を受けています。

お問い合わせ

講演・学校の先生からのご相談・精神鑑定のご依頼などにつきましては、下記のお問い合わせフォームからメールください。
また、私立学校の養護教諭の先生を対象とした研究を開始しています。ご協力くださる養護教諭の先生からのご連絡をお待ちしております。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信